沖縄県で外壁塗装の助成金・補助金がもらえる市町村まとめ

沖縄県で外壁塗装の助成金・補助金がもらえる市町村まとめ

沖縄県内で外壁塗装に対する助成金を補助している自治体は11ヶ所あります。そのうち、条件付きで助成金を補助している自治体は11ヶ所です。

その他にも、塗料の種類に指定があったり、他のリフォーム工事を行うと外壁塗装も対象になったり、空き家や店舗、事務所に限定する助成金もあります。

この記事では、沖縄県の各自治体が行っている助成金に関して詳しくまとめてありますので、ぜひご参考にしてみて下さい。

目次

粟国村

粟国村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-3792沖縄県粟国村字東367番地
098-988-2016
URL粟国村の詳細ページ

伊江村

伊江村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒905-0592 沖縄県国頭郡伊江村字東江前38番地
代表電話番号:0980-49-2001
URL伊江村ホームページ

石垣市

石垣市では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒905-0695沖縄県島尻郡伊是名村字仲田1203番地
0980-45-2001
URL伊是名村の詳細ページ

糸満市

糸満市では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-0392沖縄県糸満市潮崎町1丁目1番地
建設課市営住宅係
098-840-8138
URL糸満市の詳細ページ

伊平屋村

伊平屋村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒905-0793沖縄県伊平屋村字我喜屋251
0980-46-2001
URL伊平屋村の詳細ページ

浦添市

浦添市では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-2501沖縄県浦添市安波茶1-1-1
098-876-1234
URL浦添市の詳細ページ

うるま市

うるま市では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒904-2292沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号
098-974-3111
URLうるま市の詳細ページ

大宜味村

大宜味村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒905-1392沖縄県大宜味村字大兼久157
0980-44-3001
URL大宜味村の詳細ページ

沖縄市

沖縄市では「沖縄市住宅リフォーム支援事業補助金」を活用して外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。具体的な補助金の額や申請方法については、沖縄市のホームページや市役所で確認できます。

制度名沖縄市住宅リフォーム支援事業補助金
申請期間記載なし
助成金額リフォーム補助金額は対象工事費総額の20%で、補助限度額が20万円
バリアフリー・省エネ等工事は、補助率5%、補助限度額5万円を上乗せとなります。
対象者【対象者】
沖縄市に住民登録し、現に居住する者又は、リフォーム工事完了後、対象住宅に居住する者(ブロック塀等撤去工事を除く)
市税等を滞納していない者
【対象住宅】
沖縄市内にある自己の所有する住宅であること
沖縄市内にある借家等で、所有者が工事を承諾する住宅であること
建築後1年を経過している住宅
対象工事バリアフリー・省エネ等工事(補助率20%+5%上乗せ分上限25万円)
1.バリアフリー改修工事
2.省エネ改修工事
3.空き家改修工事(居住する者のいない期間が概ね1年以上の住宅)
4.耐久性等を向上させる改修工事
5.子育て支援改修等工事(18歳以下のものと同居している世帯)
6.テレワークの推進改修等工事(住宅内にテレワークスペースを確保する工事等)
その他該当する工事(補助率20%上限20万円)
7.老朽化、災害等による住宅の修繕、改修及び補修工事
8.下水道接続工事
9.リフォーム工事とあわせた外構工事(全体工事費の5割以下)
ブロック塀等撤去工事(上限20万円)
10.通学路内の道路に面するブロック塀等撤去工事
(道路に面する高さ1.2メートルを超えるブロック塀等の撤去工事)
申請方法必要な書類を揃え、市役所に提出
提出書類申請書(様式第1号)リフォーム補助金又は申請書(様式第1号の2)ブロック塀等撤去補助金
住宅リフォーム支援事業補助金交付申請時の留意事項
工事見積書(数量・単価などがわかる内訳書含む)
数量計算書(見積り数量がわかる略図または図面を添付)
工事予定箇所の写真(様式第2号)
※ブロック塀等撤去工事の場合、当該ブロック塀等の全体が見えるようお願いします
工事業者の本社所在地が証明できるもの
※例えば、法人→登記簿、個人→事務所の写真、代表者の運転免許証等の写し
※上記の書類は、出来る限り工事業者の方が作成して下さい
(建物登記簿謄本・土地登記簿謄本)又は固定資産評価証明若しくはこれに代わるもの
住民票謄本
市税等の滞納のない証明書(所有者および所有者以外(申請者(例借家の場合など)の証明書も添付)
国保の滞納がない証明書又はその他保険証(社会保険)の写し又は後期高齢者医療保険料証明書
申請者のみの証明書だけになります。
リフォーム工事承諾書(様式第3号、借家の場合に限る)又はブロック塀等撤去工事同意書
位置図(対象住宅の位置がわかるもの)
委任状(申請を代理で行う場合)
その他市長が必要とする書類
問い合わせ先〒904-8501沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号
建設部住まい建築課
098-939-1212
URL沖縄市住宅リフォーム支援事業補助金|沖縄市

恩納村

恩納村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒904-0492沖縄県国頭郡恩納村字恩納2451番地
098-966-1200
URL恩納村の詳細ページ

嘉手納町

嘉手納町では「嘉手納町住宅リフォーム支援事業」を活用して外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。具体的な補助金の額や申請方法については、嘉手納町のホームページや市役所で確認できます。

現在の受付は終了しています。以下、令和5年度の内容です。令和6年度分に関してはホームページをご確認ください。

制度名嘉手納町住宅リフォーム支援事業
申請期間6月15日(木)〜
※予算に達し次第終了
助成金額補助金は対象工事費総額の50%、又は補助限度額の30万円のいずれか低い金額を交付
対象者嘉手納町内で自己の所有住宅に住んでいる。
嘉手納町住宅リフォーム支援事業補助金の交付を受けたことがない。
対象工事町内施工業者を利用し手行う10万円以上の工事
申請方法提出前に添付書類がそろっているか確認のうえ申請
提出書類住宅リフォーム支援事業補助金交付申請書
補助対象者および同居者全員の住民票謄本
固定資産評価証明書、または建物登記簿謄本
個人情報取得同意書兼納税状況調査票
誓約書
住宅リフォーム工事見積書
リフォーム図面
写真
案内図
委任状
問い合わせ先〒904-0293沖縄県中頭郡嘉手納町字嘉手納588
都市建設課都市計画係
098-956-1111
URL嘉手納町ホームページ

北大東村

北大東村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-3992沖縄県島尻郡北大東村中野218
09802-3-4001
URL北大東村の詳細ページ

北中城村

北中城村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-2392沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場426番地2
098-935-2233
URL北中城村の詳細ページ

宜野座村

宜野座村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-2710沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
098-893-4123
URL宜野湾市の詳細ページ

金武町

金武町では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒904-1292沖縄県国頭郡金武町字金武1番地
098-968-2111
URL金武町の詳細ページ

国頭村

国頭村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒905-1495沖縄県国頭郡国頭村字辺土名121番地
0980-41-2101
URL国頭村の詳細ページ

久米島町

久米島町では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-3193沖縄県島尻郡久米島町字比嘉2870番地
098-985-7121
URL久米島町の詳細ページ

座間味村

座間味村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-3496沖縄県座間味村座間味109
098-987-2311
URL座間味村の詳細ページ

竹富町

竹富町では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒907-8503沖縄県石垣市美崎町11番地1
0980-82-6191
URL竹富町の詳細ページ

多良間村

多良間村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒906-0692沖縄県宮古郡多良間村字仲筋99-2
0980-79-2011
URL多良間村の詳細ページ

北谷町

北谷町では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒904-0192沖縄県中頭郡北谷町桑江一丁目1番1号
098-936-1234
URL北谷町の詳細ページ

渡嘉敷村

渡嘉敷村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-3501沖縄県島尻郡渡嘉敷村字渡嘉敷183
098-987-2321
URL渡嘉敷村の詳細ページ

渡名喜村

渡名喜村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-3692沖縄県島尻郡渡名喜村1917番地の3
098-989-2002
URL渡名喜村の詳細ページ

豊見城市

豊見城市では「住宅リフォーム支援事業」を活用して外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。具体的な補助金の額や申請方法については、豊見城市のホームページや市役所で確認できます。

現在の受付は終了しています。以下、令和5年度の内容です。令和6年度分に関してはホームページをご確認ください。

制度名住宅リフォーム支援事業
申請期間令和5年7月3日(月)~7月31日(月)まで
助成金額対象工事費の20%以内、補助限度額20万円以内
対象者◆申請できる人
以下を全て満たすもの
・豊見城市に住民登録し、現に居住する者※1
・市税等を滞納していない者
※1空き家の場合工事完了後に対象住宅(空き家)に居住予定の者も対象となる。
◆対象となる住宅
市内にある住宅で以下のもの
・自己所有住宅
・借家、共同住宅等(住居専用部分のみ)
・1年以上居住者がいない一戸建て住宅(空き家)
◆工事を行う業者について
・市内に本社、支店等を有する事業者
・市内に事務所を有し、かつ、市に住民登録している個人事業者
対象工事以下のうち、総工事費が20万円以上のもの
・バリアフリー改修工事
・省エネ改修工事
・空き家改修工事
・住宅の耐久性を向上させる改修工事等
・子育て支援改修等工事
・テレワークの推進改修等工事
申請方法必要な書類を揃え、役所に提出
提出書類提出書類チェックリスト
豊見城市住宅リフォーム支援事業補助金交付申請書(様式第1号)
工事費用見積書(原本)
工事業者の本社所在地が証明できるもの
※建設業許可証の写し又は商業・法人登記簿謄本など
※個人の場合は、住民票の写し
建物の登記事項証明書又は固定資産評価証明書若しくはこれに代わるもの
住民票の写し
※補助対象者が補助対象住宅の所有者と異なる場合は、世帯全員の住民票の写し
補助対象者の市税について滞納がないことを証明する書類
(税務課で発行できる完納証明書)
補助対象者の国民健康保険税又は後期高齢者医療保険料について滞納がないことを証明する書類(国保年金課で発行できる完納証明書)
※社会保険加入者については保険証の写し
豊見城市住宅リフォーム支援事業工事承諾書(様式第2号)
※補助対象者と補助対象住宅の所有者とが異なる場合
工事前写真台帳(様式第3号)又はこれに代わる同等の書類
※見積り内容と比較できるよう、対象工事予定箇所ごとに写真を添付してください。
補助対象工事を行う住宅の位置図
委任状(申請を代理で行う場合に限る。)
交付申請書の添付書類について、上記のほか市長が必要と認める書類
問い合わせ先〒901-0292沖縄県豊見城市宜保一丁目1番地1
都市計画部都市計画課
098-850-5332
URL豊見城市ホームページ

中城村

中城村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-2493沖縄県中頭郡中城村字当間585番地1
098-895-2131
URL中城村の詳細ページ

今帰仁村

今帰仁村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒905-0492沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根219番地
0980-56-2101
URL今帰仁村の詳細ページ

名護市

名護市では「名護市空き家住宅改修支援事業制度」を設けており、これを活用することで外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。具体的な補助金の額や申請方法については、名護市のホームページや市役所で確認できます。

制度名名護市空き家住宅改修支援事業
申請期間令和6年4月1日 (月)~ 令和6年12月27日(金)まで
助成金額補助対象経費の36%に相当する額(ただし千円未満切り捨て)※補助金の額が36万円を超える場合は36万円が限度となります。
対象者補助対象者
・市税等を滞納していない方。
・工事完了後(完了実績報告)までに居住すること。
空き家住宅
※「空き家」とは、市内に在る一戸建ての住宅で、居住の用に供する建築物のうち、居住する者のないことが常態であって、その期間がおおむね1年以上であるものをいう。ただし、別荘、建売住宅及び不動産業を営む者又はこれと同等と認められる者が所有するものを除く。
対象工事①既存住戸内の間取りを変更する工事(天井、床、壁の改修など)
②台所、浴室、洗面所又は便所の改修(便器の取り替え、タイルの張り替えなど)
③給排水、電気又はガス設備の改修(②にともなう配管のやり替え、照明の設置など)
④屋根、外壁等の外装の改修
申請方法「補助金交付申請書」を名護市へ提出
提出書類⑴個人情報等取得同意書兼個人情報等調査書(様式第2号)
⑵工事費用見積書の写し(施工業者の住所及び見積額の内訳が把握できるもの)
⑶補助対象工事を行う空き家の外観写真及び工事予定箇所の写真(様式第3号)
⑷空き家の所有者の工事承諾書及び水道利用状況確認同書(借家の場合)(様式第4号)
⑸建築基準法第6条又は第6条の2の規定による確認済証の写し(建築確認申請が必要な工事の場合)
⑹市税等に滞納がないことが確認できる書類(⑴の同意が無い場合)
⑺施工業者の所在地が確認できる書類
⑻交付申請の日から1年以上、居住者又は利用者が居なかったことが分かる書類
⑼確認及び宣誓書(様式第5号)
⑽名護市空き家住宅改修支援事業補助金交付申請委任状(様式第6号。第17条の規定により申請手続を代理に委任する場合に限る。)
⑾その他市長が必要と認める書類
問い合わせ先〒905-8540沖縄県名護市港一丁目1番1号
名護市建設部建築住宅課建築相談係
0980-53-1212
URL名護市空き家住宅改修支援事業|名護市

那覇市

那覇市では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒900-8585沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号
098-867-0111
URL那覇市の詳細ページ

南城市

南城市では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-1495沖縄県南城市佐敷字新里1870番地
098-917-5309
URL南城市の詳細ページ

西原町

西原町では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒903-0220沖縄県中頭郡西原町字与那城140番地の1
098-945-5011
URL西原町の詳細ページ

南風原町

南風原町では南風原町住宅リフォーム支援事業を利用して、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。ただし、補助対象となる工事は総工事費が20万円以上である必要があります。具体的な補助金の額や申請方法については、南風原町のホームページや市役所で詳細を確認してください。

現在の受付は終了しています。以下、令和5年度の内容です。令和6年度分に関してはホームページをご確認ください。

制度名南風原町住宅リフォーム支援事業
申請期間令和5年6月26日(月)~令和5年7月26日(水)
助成金額補助対象経費の20%に相当する額(1,000円未満の端数は切り捨て)で、当該補助金の額が20万円を超える場合は、20万円を限度
対象者1.南風原町に住民登録をしていること
2.リフォーム工事を行う住宅の所有者であり、かつ、当該住宅に現に居住していること。
3.申請者は介護保険法(平成9年法律第123号)による居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給を受けていない。
4.申請者は障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)による住宅改修費の支給を受けていない。
5.町税等(町民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、給食費及び保育料)を滞納していないこと。
6.町内業者が行うリフォーム工事であること。
7.建築基準法その他関係法令に違反していないこと。
8.リフォームに要する費用の額が20万円以上であること。
9.平成24年~令和3年度までに同様のリフォーム支援事業の交付を受けていないこと。
10.補助の対象となるのは住居部分のみであり、非住宅部分(店舗、事務所、倉庫等)は含まれていない。
11.工事を請け負う業者は本町に本社又は営業所がある法人又は本町に事務所を有し、かつ、本町に住民登録している個人である。
12.補助対象工事は令和6年2月17日までに完了(支払を含む)する工事である。
13.交付決定通知前に、補助対象工事に着手していない。
対象工事1)バリアフリー改修工事(通路側の拡幅、階段の勾配の緩和、浴室改良、便所改良、手すりの取付、段差の解消、出入り口戸の改良、滑りにくい床材料への取替)
2)省エネ改修工事(窓の断熱工事、床の断熱工事、屋根及び天井の断熱工事、壁の断熱工事)
3)住宅の耐久性を向上させる改修工事(柱、はり等主要構造部のはく離したコンクリートの除去及び改修、ひさし、天井裏等落下した場合の危険性が高い部位のはく離したコンクリートの除去及び補修)
4)テレワークの推進改修工事※新規事業(令和3年度~)テレワークを行うためのテスク等を新たに設置する改修工事、壁や扉で仕切られるテレワークスペースを新たに設置する改修工事、合わせて行う非接触型の住環境整備等
申請方法所定の「南風原町住宅リフォーム支援事業補助金申込書」を記入後、南風原町役場4階まちづくり振興課の窓口へ直接申し込み
提出書類(1)工事請負契約書又は請書の写し
(2)建物登記簿謄本又は固定資産評価証明書若しくはこれに替わるもの
(3)工事費用見積書、工事箇所の数量拾い図、資材などの説明書
(4)工事前写真又はこれに代わる同等の書類
(5)工事業者の所在地が証明できるもの
(6)その他町長が必要と認める書類等
問い合わせ先〒901-1195沖縄県島尻郡南風原町字兼城686番地
まちづくり振興課
098-889-4412
URL南風原町ホームページ

東村

東村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒905-1292沖縄県国頭郡東村平良804番地
0980-43-2201
URL東村の詳細ページ

南大東村

南大東村では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-3895沖縄県島尻郡南大東村字南144番地-1
09802-2-2001
URL南大東村の詳細ページ

宮古島市

宮古島市では宮古島市緊急経済対策住宅ストック活用支援事業を利用して、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。この補助金の対象となる条件は、宮古島市内の施工事業者を利用して20万円以上の住宅リフォーム工事を行うことです。具体的な補助金の額や申請方法については、宮古島市のホームページや市役所で詳細を確認してください。

現在の受付は終了しています。以下、令和5年度の内容です。令和6年度分に関してはホームページをご確認ください。

制度名宮古島市緊急経済対策住宅ストック活用支援事業
申請期間令和5年6月1日(木)~14日(水)まで
※応募者多数の場合は抽選となります。
助成金額工事費の20%、上限額40万円
対象者(1)補助を受ける住宅に居住し、市に市民登録をしている方
(2)他の改修補助を受けていない方
(3)市の公的義務(市税、使用料、負担金等)を果たしている方
(4)翌年1月末までに工事完了および実績報告書が提出できる方
(5)補助対象者が所有する住宅
(6)借家住宅・共同住宅等
※詳細は補助金交付要綱をご確認ください
対象工事(1)バリアフリー改修工事
(2)省エネ改修工事
(3)空き家改修工事
(4)耐久性等を向上させる改修工事
申請方法書類を添えて市長に提出
提出書類(1)工事費用見積書
(2)工事前写真台帳(様式第2号)又はこれに代わる同等の書類
(3)位置図
(4)工事図面
(5)工程表
(6)使用する材料のカタログ等
(7)工事業者の本社、支社等所在地が証明できる書類
(8)建物登記簿謄本又は固定資産評価証明書若しくはこれに代わる書類
(9)住民票謄本
(10)第3条第1項第4号に規定する要件を証明する書類
(11)借家又は共同住宅等である場合は、住宅の所有者の工事承諾書(様式第3号)
(12)確認及び宣誓書(様式第4号)
(13)委任状(申請を代理で行う場合)
(14)その他市長が必要と認める書類
問い合わせ先〒906-8501沖縄県宮古島市平良字西里1140番地
建築課住宅企画係
0980-79-9671
URL宮古島市緊急経済対策住宅ストック活用支援事業|宮古島市

本部町

本部町では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒905-0292沖縄県本部町字東5番地
0980-47-2101
URL本部町の詳細ページ

八重瀬町

八重瀬町では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒901-0492沖縄県島尻郡八重瀬町字東風平1188番地
098-998-2200
URL八重瀬町の詳細ページ

与那国町

与那国町では、現在、外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒907-1801沖縄県八重山郡与那国町字与那国129
0980-87-2241
URL与那国町の詳細ページ

与那原町

与那原町では住宅リフォーム支援事業を利用して、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。この補助金の上限額は20万円であり、申請方法や詳細については与那原町のホームページや市役所で確認できます。

現在の受付は終了しています。以下、令和5年度の内容です。令和6年度分に関してはホームページをご確認ください。

制度名住宅リフォーム支援事業
申請期間令和5年7月3日(月)~令和5年12月28日(木)
助成金額対象工事費用の20%(限度額20万円)
対象者◆補助対象住宅
与那原町内にある住宅で以下のもの
①対象者が所有する住宅(建築後1年以上経過)
②借家住宅(住宅の所有者が工事を承諾する場合に限る。)
③共同住宅等(住宅の所有者が工事を承諾する場合に限る。)
※借家住宅、共同住宅に関しては個人居住部分に限る
◆申込者の資格①与那原町に住民登録している方
②介護保険法による居宅介護住宅改修費の支給を受けていない方
③障がい者自立支援法による住宅改修費の支給を受けていない方
④町税等の滞納がない方
⑤国や県又は町の他の制度による補助又は扶助を受けていな方
対象工事対象工事費が20万円以上の工事
住宅に係る修繕・耐震補強工事・改築・設備改善工事・増築工事(建築確認を要しない場合)
令和6年1月31日までに工事が完了し、工事代金の支払いができること。
※交付決定後に工事着手するものが対象となり、それ以前に着手済、完了済の工事については対象外です。
申請方法申込書に必要事項を記入の上、役場窓口又は郵送にて提出ください。
提出書類(1)住宅リフォーム工事計画書(様式第2号)
(2)工事費用見積書
(3)補助対象者要件及び納付状況照会の同意書(様式第3号)
(4)補助対象工事を行う住宅の工事予定箇所の写真
(5)借家又は共同住宅等である場合は、住宅の所有者の工事承諾書(様式第4号)
(6)その他町長が必要と認める書類等
問い合わせ先〒901-1392沖縄県島尻郡与那原町字上与那原16番地
与那原町まちづくり課住宅係
098-945-7244
URL住宅リフォーム支援事業|与那原町

読谷村

読谷村では、読谷村住宅リフォーム支援事業を活用して外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。具体的な補助金の額や申請方法については、読谷村のホームページや市役所で確認できます。

現在、助成金の受付は終了しています。以下は昨年度の内容です。本年度分に関しては自治体のホームページをご確認ください。

制度名読谷村住宅リフォーム支援事業
申請期間令和5年6月1日(木曜日) ~ 11月30日(木曜日)※予算に達し次第終了
助成金額対象工事費の20%
上限20万円まで
対象者【対象となる人】
①読谷村内に住所登録がある方
②村税等や国民健康保険等について滞納がない方(同居の方全員を含みます。)
【対象住宅】
①自らが住んでいる村内の住宅
※共同住宅および貸家の場合は、所有者の同意が必要です。
②空き家
※賃貸用として流通しておらず、不動産業を営む者が所有ではない一戸建てで、空き家になってから1年以上経過していること。
対象工事①バリアフリー住宅改修工事
②省エネ改修工事
③空き家の改修工事
④住宅の耐久性を向上させる改修工事
⑤子育て支援改修等工事
申請方法交付申請書及び添付書類を提出してください。
提出書類1.交付申請書.docx(第1号様式)
2.工事前写真台帳.
3.工事承諾書共同住宅または借家の場合
4.委任状申請を施工業者に委任する場合
5.申請取下げ届
6.計画変更(廃止)承認申請書
7.工事着手届
8.実績報告書
9.工事中写真台帳
10.工事完了写真台帳
11.工事完了証明書
12.工事完了確認書共同住宅または借家の場合
13.交付請求書
問い合わせ先〒904-0392沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2901番地
土木建築課施設整備係
098-982-9217
URL読谷村ホームページ

沖縄県で外壁塗装の助成金を申請する際の注意点

外壁塗装の助成金を受けるためには、多くの自治体で工事に取り掛かる前の申請が必要です。

また、助成金の申請期間があり、予算や件数に上限が設定されている場合もあります。

沖縄県の外壁塗装助成金は申請期間が年をまたぐ制度も多く、先着順の場合もあります。そのため、助成金を利用したい場合は早めに申請することが重要です。

なお、工事が終了してからの申請はできない場合もあるため、工事前に自治体の要領をよく確認することが必要です。

その他、具体的な申請条件は下記の通りとなっています。

助成金の申請条件

  • 市税の滞納がないこと
  • 暴力団員または暴力団員と生計を一にする配偶者でないこと
  • その後その住宅に居住すること

結婚・新生活支援等の共通条件

  • 婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が400万円未満であること(夫婦の合計年収が540万円未満の条件を設けている市町村もあります)
  • 夫婦の双方または一方の住民登録が対象市町村内であること
  • 市町村民税等に滞納がないこと
  • 他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと

沖縄県で外壁塗装の助成金を申請する際は、基本的に市町村内の外壁塗装業者に依頼していることが条件となっている場合が多いです。

また、市町村内の業者を利用することで上限や補助率がアップするケースもあります。条件をよく確認した上で、地元の外壁塗装業者に依頼しましょう。

沖縄県で外壁塗装の助成金を申請する手順

STEP
自治体の助成金・補助金を調べる

まずはお住いの自治体が外壁塗装の助成金や補助金を行っているか確認しましょう。

STEP
業者に見積もってもらう

自治体から助成金・補助金が出ることがわかったら、続いて指定の業者に外壁塗装の工事費用の見積もりを出します。

STEP
自治体に申請書を提出

見積価格がわかったら、続いて申請書を提出します。

STEP
外壁塗装工事の開始

申請が受理されたのち外壁塗装工事を開始します。

STEP
作業完了報告書を提出

工事が完了したら、業者に作業完了報告書を作成してもらい、自治体に提出します。

STEP
自治体による審査

自治体で作業完了報告書の内容を審査します。

STEP
助成金・補助金の振込

審査に問題なければ助成金・補助金が指定口座に振り込まれます。

外壁塗装の助成金や補助金に関するよくある質問

外壁塗装で助成金や補助金がもらえるのはなぜ?

なぜ外壁塗装に助成金や補助金が支給されるのか? 外壁塗装を行う際、特定の条件を満たすと、自治体から助成金や補助金を受け取ることができることがあります。これは、各自治体が地球温暖化の抑制やヒートアイランド現象への対策を推進するために、エコリフォームを支持しているからです。

外壁塗装の助成金や補助金の相場はいくら?

外壁塗装の助成金は、通常工事費用の10分の1から3分の1程度が支給されます。一般的な外壁塗装の費用相場が80万円から120万円程度であることを考えると、具体的な支給金額は8万円から40万円程度になることが想定されます。

外壁塗装の助成金を申請する流れは?

受給の条件や申請書類は自治体によって異なりますが、一般的な手続きについてご紹介します。

  1. 自治体の助成金・補助金を調べる
  2. 業者に見積もってもらう
  3. 自治体に申請書を提出
  4. 外壁塗装工事の開始
  5. 作業完了報告書を提出
  6. 自治体による審査
  7. 助成金・補助金の振込

助成金や補助金以外で外壁塗装の費用を安く抑える方法

外壁塗装費用を節約するためのヒントをお伝えします。もし外壁塗装の助成金や補助金を受け取れなかった方は、以下で紹介する方法を実践して、費用を抑えて依頼してみてください。

  • 火災保険を活用する
  • 住宅ローン減税を活用する
  • 外壁塗装業者に依頼する
  • 複数業者を比較する

火災保険を活用する

台風、突風、竜巻、雹(ひょう)災、雪災などの災害によって外壁が損傷した場合、火災保険の適用が考えられます。

外壁塗装における火災保険の適用条件は以下の通りです。

  1. 外壁の補修が災害によるものであること
  2. 事故発生から3年以内であること

ただし、火災保険の適用は契約内容に依存します。保険の約款を細かく確認し、補償範囲や適用条件を把握することが重要です。

住宅ローン減税を活用する

外壁塗装に関して、助成金や火災保険に加えて利用できる制度として、住宅ローン減税があります。

住宅ローン減税は、住宅購入の際に借り入れた住宅ローンに対して所得税が軽減される制度です。

外壁塗装において住宅ローン減税を受けるための条件は以下の通りです。

  1. 外壁塗装の工事費が100万円以上であること
  2. リフォームローンを利用して外壁塗装を行うこと
  3. 住宅ローンの借入期間が10年以上であること

さらに、床面積や耐震基準、居住開始日などの条件を満たすことで、住宅ローン減税の対象となる可能性があります。

外壁塗装業者に依頼する

外壁塗装の依頼先として、大手ハウスメーカー、総合リフォーム会社、ホームセンター、家電量販店などがありますが、費用を節約したい場合は外壁や屋根の塗装を専門に行っている外壁塗装業者に依頼することをおすすめします。

大手ハウスメーカー、総合リフォーム会社、ホームセンター、家電量販店は下請け業者に仕事を委託することが一般的であり、その際に仲介手数料が追加で発生することがあります。仲介手数料は最終的にお客様負担となるため、相場よりも高額になりがちです。

一方で、外壁塗装業者に直接依頼することで仲介手数料が発生しないため、結果的に工事費用が安く抑えられます。

複数業者を比較するために相見積もりを行う

外壁塗装を業者に依頼する際は、必ず複数業者を比較するために相見積もりを行いましょう。相見積もりを行う際は、金額以外にも施工内容にも注意しましょう。

施工内容に関して、見積もりでチェックする項目は以下の通りです。

  • 仮設足場組立解体費用
  • 飛散防止シート
  • 高圧洗浄
  • 下地処理
  • 養生
  • 外壁下塗り
  • 外壁中塗り
  • 外壁上塗り
  • 付属部塗装
  • 処分費・清掃費など

金額の安さだけでなく、業者を選ぶ際には適正価格かどうか、施工内容に怪しい点はないかなどを確認し、納得のいく業者に依頼しましょう。

外壁塗装で悪質業者を見抜く方法

残念ながら、外壁塗装業者の中には見積もりとは大きく異なる高額な請求などを行う悪質業者も存在します。外壁塗装を含む訪問販売のリフォーム工事に関する相談件数も年々増加しています。悪質業者は見分けがつきにくいですが、突然の訪問や急かす契約などが特徴ですので、慌てずに契約する前に注意が必要です。

外壁塗装業者を選ぶ際には、以下のポイントに注目することで悪質業者を見抜くことができます。

  • 塗装工事業許可や塗装技能士などの資格を持っているかどうか
  • 見積もり段階でのキャンセルが可能かどうか
  • 訪問販売の場合はクーリング・オフの説明があるかどうか
  • 保証やアフターサービスの内容がしっかりしているかどうか
  • 見積もりに不明な箇所がないかどうか
  • 価格、実績、口コミが信頼できるかどうか

外壁塗装は特別な免許や許可がなくても行うことができますが、ちゃんと関連資格や塗装工事業許可を持っており、丁寧な施工内容の説明や真摯な対応が見られる業者は信頼性が高いと言えます。

ガイマニが外壁塗装の優良業者をご紹介可能します

「ガイマニ」は、元塗装職人で自称「外壁塗装マニア」が運営する外壁塗装見積もりサイトです。中立した第三者機関の立場で、お客様のご要望やご希望に沿った外壁塗装業者をご紹介いたします。

ガイマニが外壁塗装の優良業者をご紹介可能します
ガイマニが外壁塗装の優良業者をご紹介可能します

この記事を書いた人

尾崎シゲル 尾崎シゲル 株式会社トラスト 代表

塗装職人27年、リフォーム工務店の営業5年の経歴を持つ外壁塗装専門家で自称「外壁塗装マニア」。現在は外壁塗装の業者紹介サイト「ガイマニ」の運営代表責任者・アドバイザーを担当。プロ目線で外壁塗装の情報発信を行っています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次