青森県で外壁塗装の助成金・補助金がもらえる市町村まとめ

青森県で外壁塗装の助成金・補助金がもらえる市町村まとめ

青森県内で外壁塗装に対する助成金を補助している自治体は16ヶ所あります。そのうち、条件付きで助成金を補助している自治体は10ヶ所です。

その他にも、塗料の種類に指定があったり、他のリフォーム工事を行うと外壁塗装も対象になったり、空き家や店舗、事務所に限定する助成金もあります。

この記事では、青森県の各自治体が行っている助成金に関して詳しくまとめてありますので、ぜひご参考にしてみて下さい。

助成金の申請も「ガイマニ」なら簡単

外壁塗装の助成金活用なら「ガイマニ」にまるっとお任せ!助成金の申請代行も行っております!お気軽にご相談ください!

目次

青森県が行っている助成金・補助金

青森県では、屋根塗装や外壁塗装といったリフォームに利用できる助成金・補助金はありません。

ただ、県内の各自治体では屋根塗装や外壁塗装に活用できる助成金・補助金があります。下記で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。

青森県内で助成金・補助金が使える自治体一覧表

青森県内で外壁塗装に対する助成金を補助している自治体は以下の16ヶ所となります。

市区町村助成金制度名助成金額
おいらせ町おいらせ町甲洋・下田小学校区子育て世代定住助成金20万円
大鰐町大鰐町移住・子育て住宅支援事業50万円
五戸町五戸町安全安心住宅リフォーム促進支援事業20万円
七戸町結婚新生活支援事業費補助金60万円
外ヶ浜町外ヶ浜町住宅リフォーム支援事業20万円
田子町住宅リフォーム支援事業60万円
つがる市移住者マイホーム応援事業100万円
十和田市結婚新生活支援事業補助金30万円
南部町南部町住宅新築リフォーム支援事業補助金20万円
八戸市八戸市あんしん空き家流通促進事業30万円
平内町平内町地域活性化住宅リフォーム支援事業20万円
深浦町深浦町住環境リフォーム推進事業20万円
藤崎町藤崎町結婚新生活支援事業補助金30万円
三沢市住宅リフォーム事業費補助金10万円
六戸町六戸町空き家リフォーム事業費補助金100万円
六ヶ所村六ヶ所村住宅新築リフォーム支援事業助成金50万円

青森市

青森市では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新情報は、以下のリンクからご確認いただけます。

問い合わせ先〒030-8555青森市中央一丁目22-5
017-734-1111
ホームページ青森市ホームページ

鰺ヶ沢町

鰺ヶ沢町においては、現在外壁塗装に関する助成金制度は実施されていません。最新の情報につきましては、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒038-2792青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字鳴戸321番地
0173-72-2111
ホームページ鰺ヶ沢町ホームページ

板柳町

板柳町では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒038-3692青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井239-3
0172-73-2111
ホームページ板柳町ホームページ

田舎館村

田舎館村においては、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒038-1113青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123番地1
0172-58-2111
ホームページ田舎館村ホームページ

今別町

今別町においては、現在外壁塗装に関する助成金制度は実施されていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒030-1502青森県東津軽郡今別町大字今別字今別167番地
0174-35-2001
ホームページ今別町ホームページ

おいらせ町

おいらせ町では、おいらせ町甲洋・下田小学校区子育て世代定住助成金を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名おいらせ町甲洋・下田小学校区子育て世代定住助成金
申請期間令和3年4月1日から令和6年3月31日まで
助成金額・助成対象地区に居住する親等と同居するために、住宅を増築等した場合上限20万円※増築等に要した経費の10%
対象者・以下のすべてに該当する世帯の、世帯主または配偶者。
(1)新たに助成対象地区に住宅を取得した世帯。
(2)取得した住宅への転居日の前日まで、連続して3年以上、助成対象地区以外の地区に在住していた世帯。
(3)申請時において、以下のAまたはBのいずれかに該当する世帯
A:夫婦ともに(単身の場合は申請者が)50歳未満であること。
B:夫婦のいずれか(単身の場合は申請者)が50歳以上で、助成対象地区内の学校に通学する中学生以下の子どもがいること。
※子どもが未就学の場合は、対象地区内の学校への進学を誓約すること。
(4)取得した住宅に、10年以上定住できる世帯。
(5)町内会に加入し、地域の活動に参加できる世帯。
(6)税金の滞納がない世帯。
対象工事リフォーム工事
申請方法必要書類をそろえて提出
提出書類申請書
住民票謄本
3戸籍の附票原本
建物の登記事項証明書
建物の契約書
領収書
位置図
平面図
住宅の全景写真
納税証明書
誓約書
印鑑証明原本
町内会加入証明書
アンケート
請求書
問い合わせ先〒039-2192青森県上北郡おいらせ町中下田135-2
政策推進課
0178-56-4273
ホームページおいらせ町甲洋・下田小学校区子育て世代定住助成金詳細ページ│おいらせ町

大間町

大間町では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒039-4601青森県下北郡大間町大字大間字奥戸下道20番地4
0175-37-2111
ホームページ大間町ホームページ

大鰐町

大鰐町では、大鰐町移住・子育て住宅支援事業を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名大鰐町移住・子育て住宅支援事業
申請期間令和5年5月8日(月)~令和5年12月28日(木)
助成金額リフォーム(リフォームのみ町内施工業者による工事に限る)
(費用が税抜30万円以上であること)
・対象工事費用の30%
(上限30万円空き家の場合上限50万円)
対象者町内において住宅整備(新築、建売または中古住宅の購入、リフォーム)を実施する、「移住者」または「子育て世帯」に該当する方が対象
※「移住者」とは…次のア、イのいずれかに該当し、町内に定住の意思がある方
ア申請日以前の5年間において、町内に住民登録及び居住実態がない方イ町内に住民登録した日以前の5年間において、町内に住民登録及び居住実態がなく、かつ転入後2年以内の方
※「子育て世帯」とは…町内に住民登録及び居住実態があり、扶養する18歳以下の子どもまたは妊婦と同居する方
対象工事リフォーム工事
新築工事
申請方法工事に着手する日または売買契約を締結する前に必要書類を提出
提出書類交付申請書(様式第1号)
新築・購入・リフォーム計画書(様式第2号)
契約書の写し(購入の場合は契約書案)及び契約金額の内訳明細がわかるもの
施工箇所の着工前の写真または購入予定建築物の写真
新築の場合は、工事概要がわかるもの(位置図、配置図、平面図、立面図等)
購入の場合は、住宅の間取図
住民票(補助対象住宅に居住する者全員が記載されたもの)
申請者及び同居する納税義務者全員の納税証明書(市町村県民税、国民健康保険税、固定資産税、軽自動車税)
妊婦であることを理由として子育て世帯に該当する場合、母子健康手帳の写し
誓約書(様式第3号)
その他町長が必要と認める書類
問い合わせ先〒038-0211青森県南津軽郡大鰐町大鰐羽黒館5−3
大鰐町企画観光課移住定住促進係
0172-55-6561
ホームページ大鰐町移住・子育て住宅支援事業詳細ページ│大鰐町

風間浦村

風間浦村では、現在外壁塗装に関する助成金制度は実施されていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒039-4502青森県下北郡風間浦村大字易国間字大川目28-5
0175-35-2111
ホームページ風間浦村ホームページ

黒石市

黒石市では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒036-0396青森県黒石市大字市ノ町11番地1号
0172-52-2111
ホームページ黒石市ホームページ

五所川原市

五所川原市では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒037-8686青森県五所川原市字布屋町41番地1
0173-35-2111
ホームページ五所川原市ホームページ

五戸町

五戸町では、五戸町安全安心住宅リフォーム促進支援事業を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名五戸町安全安心住宅リフォーム促進支援事業
申請期間記載なし
助成金額A.耐震性能の向上に係る改修工事を含む場合補助事業に要する経費総額の10分の2に相当する額又は60万円のいずれか低い額以内の額とする。
B.A以外の改修工事を含む場合補助事業に要する経費総額の10分の1に相当する額又は20万円のいずれか低い額以内の額とする。
対象者【対象者】補助を受ける者は、町内に住宅を所有し、その住宅に居住する者であって、町税等を滞納していない者
【対象住宅】補助の対象となる住宅は、次のいずれかに掲げる持ち家住宅とする。
(1)一戸建て住宅(併用住宅の場合は、住宅部分の延べ面積が、建物全体の延べ面積の1/2(住宅用車庫、物置の面積を除く。)以上であること。)
(2)マンション等の共同住宅(2以上の区分所有者(建物の区分所有等に関する法律(昭和37年法律第69号。以下「区分所有法」という。)第2条第2項に規定する区分所有者をいう。)が存する建物をいう。)については、人の居住の用に供する専有部分(区分所有法第2条第3項に規定する専有部分をいう。)とする。
対象工事次のいずれかの住宅性能の向上を伴う既存住宅の改修工事
①耐震性能
②省エネルギー性能
③バリアフリー性能
④克雪性能
⑤防災性能
申請方法必要書類をそろえて提出
提出書類(1)本人の住所及び氏名等を確認できる書類
(2)委任状(申請者と施行者が異なる場合に限る。)
(3)各種公的支給や補助申請に関する申出書
(4)工事概要がわかる図(案内図、配置図、平面図等)
(5)工事見積書(内訳明細が記されたものに限る。)
(6)町税等に滞納がないことを証明する書類
(7)建物登記全部事項証明書の写しなど補助対象住宅の所有者を確認できる書類
(8)耐震診断結果報告書の写し(耐震性能の向上に係る既存住宅の改修又は立替え工事の場合に限る。)
(9)青森県木造住宅耐震改修マニュアルによる青森県木造住宅耐震補強シート(耐震性能の向上に係る既存住宅の改修工事の場合に限る。)
(10)その他町長が必要と認める書類
問い合わせ先〒039-1513青森県三戸郡五戸町字古舘21-1
都市計画課
0178-62-7962
ホームページ五戸町安全安心住宅リフォーム促進支援事業詳細ページ│五戸町

佐井村

佐井村では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒039-4711青森県下北郡佐井村大字佐井字糠森20
0175-38-2111
ホームページ佐井村ホームページ

三戸町

三戸町では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒039-0198青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
0179-20-1111
ホームページ三戸町ホームページ

七戸町

七戸町では、新婚世帯を対象に、結婚新生活支援事業費補助金を提供しています。この補助金には、リフォーム費用だけでなく、引越し費用や民間賃貸住宅の入居費用、さらには住宅取得(購入や新築)費用の保証も含まれています。

制度名結婚新生活支援事業費補助金
申請期間令和5年4月1日から令和6年3月31日
助成金額①夫婦ともに29歳以下の世帯:60万円(上限)
②上記以外の世帯:30万円(上限)
対象者【対象者】
①令和5年3月1日から令和6年3月31日までに婚姻届を提出し受理された新婚世帯
②申請時に夫婦双方の住民票の住所が当該住宅となっていること
③夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
④新婚夫婦の所得を合算した額が500万円未満であること
⑤七戸町に2年以上継続して定住する意思があること
⑥自治会(町内会・常会)に加入していること
⑦申請者及び世帯員全員に、市町村税の滞納がないこと
⑧過去に七戸町及び他市町村で同様の趣旨による補助金の交付を受けていないこと
対象工事引越し費用、民間賃貸住宅の入居費用及び家賃、住宅取得(購入、新築)費用、リフォーム費用
申請方法申請書に必要書類を添付して、企画調整課に提出
提出書類【共通書類】
・ 結婚新生活支援事業費補助金交付申請書(様式第1号) 
・ 婚姻後の戸籍謄本の写し
・世帯全員の住民票の写し ※個人番号の記載がないもの、前住所記載のもの
・ 夫と妻の所得証明書の写し
・ 夫と妻の市町村納税証明書の写し(全税、世帯全員分)
・ 離職を証する書類の写し(離職した場合)
・ 貸与型奨学金に係る返済額がわかる書類の写し(奨学金を借りている場合のみ)
・ 定住誓約書(様式第3号)
・ 自治会(町内会・常会)加入証明書(様式第4号)
・同意書

【引越し費用が該当となる場合】
・ 引越しに係る領収書の写し

【住宅取得費用が該当となる場合】
・ 新築住宅の登記事項証明書の写し
・ 住宅の建設を証する書類の写し
 ①住宅の建築工事契約書または売買契約書の写し
 ②建築工事の場合は、工事費内訳書の写し・・・補助対象経費が確認できるもの
・ 上記対象経費に対して支払った金額がわかる領収書の写し

【住宅賃貸費用が該当となる場合】
・ 賃貸契約書の写し
・ 勤務先からの住宅手当受給証明書(様式第2号)
問い合わせ先〒039-2792青森県上北郡七戸町字森ノ上131番地4
建設課
0176-62-6244
ホームページ結婚新生活支援事業費補助金詳細ページ│七戸町

新郷村

新郷村では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒039-1801青森県三戸郡新郷村大字戸来字風呂前10
0178-78-2111
ホームページ新郷村ホームページ

外ヶ浜町

外ヶ浜町では、外ヶ浜町住宅リフォーム支援事業を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名外ヶ浜町住宅リフォーム支援事業
申請期間記載なし
助成金額リフォーム工事費用が50万円以上かかる場合、費用の20%(上限20万円)を補助
対象者外ヶ浜町民、住宅の所有者、居住人がいること。
同一世帯全員に町税等の滞納がないこと。
過去に当補助金の交付を受けていないこと。
同じ箇所に他制度の補助や給付金をもらっていないこと。
対象工事記載なし
申請方法記載なし
提出書類記載なし
問い合わせ先〒030-1393青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田高銅屋44番地2
外ヶ浜町役場建設課
0174-31-1226
ホームページ外ヶ浜町住宅リフォーム支援事業詳細ページ│外ヶ浜町

田子町

田子町では、住宅リフォーム支援事業を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名住宅リフォーム支援事業
申請期間令和6年4月1日~令和7年2月28日
助成金額①新築工事:延べ床面積66㎡以上かつ対象工事費1,000万円以上の場合は、対象工事費の5%を補助し、上限額は60万円とする。または、延べ床面積33㎡以上かつ対象工事費500万円以上の場合は、対象工事費の5%を補助し、上限額は30万円とする。
②リフォーム工事:対象工事費の10%を補助し、上限額は20万円とする。ただし、グリーンツーリズム事業又は、国際交流事業におけるホームステイ受け入れのためのリフォーム工事については、対象工事費の15%を補助し、補助金上限額は30万円とする
対象者①田子町民または事業完了時に田子町内に住民票を置く者で、町内に所有する自己居住用住宅の新築またはリフォーム工事を行う者。又は、グリーンツーリズム事業のためのリフォーム工事を行う者。
②本人及び同居人全員が、税金及び使用料等を滞納していないこと。
対象工事①補助事業は、田子町内に本店を有し、田子町商工会会員である事業者が施工する新築またはリフォーム工事であること。
②契約年度の3月20日までに完了する事業、かつ、実績報告を提出できる事業であること。
③新築工事:延べ床面積66㎡以上かつ対象工事費1,000万円以上、または延べ床面積33㎡以上かつ対象工事費500万円以上
リフォーム工事:対象工事費が20万円以上かつ住宅の機能維持及び向上のために行う改築、増築及び設備工事であること。なお、対象となる工事についてはお問い合わせください。
申請方法補助金交付申請書に必要書類を添えて町長に提出
提出書類(1)工事の見積内訳書
(2)工事請負契約書の写し
(3)工事設計図面の写し
(4)施工前の写真又は工事箇所の写真
(5)申請者及びその同居人全員の前年度分の納税証明書
(6)同居人確認書(添付第1様式)
(7)その他町長が必要と認める書類
問い合わせ先〒039-0292青森県三戸郡田子町大字田子字天神堂平81
田子町役場建設課建設グループ
0179-20-7117
ホームページ住宅リフォーム支援事業詳細ページ│田子町

つがる市

つがる市では、移住者マイホーム応援事業を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名移住者マイホーム応援事業
申請期間3月20日まで
助成金額○住宅取得費用の10%(千円未満の端数を切り捨てた額)上限額:移住世帯60万円、家賃補助受給世帯40万円※住宅取得費用が50万円以上の場合に限ります。
加算1:子育て世帯は、義務教育終了前の子1人につき10万円を加算(上限30万円)
加算2:つがる市内の業者等を利用した場合は、10万円を加算
対象者つがる市内に住宅を取得する次の(1)又は(2)の世帯
(1)転入予定又は転入後1年以内の世帯
(2)子育て・若年夫婦世帯移住応援事業で家賃補助金の交付を受けた世帯(引き続き市内に在住するものに限る。)又は受けている世帯(家賃補助受給世帯)
上記のほか、転入日前2年以内に本市に居住したことがないこと、5年以上定住する意思を持っていること、税等を滞納していないことなどの要件があります。
対象工事市内に本店を有する建設業者等(個人事業者を含む。)に施工を依頼した新築住宅工事、中古住宅のリフォーム工事※中古住宅の購入にあたって30万円以上の工事をした場合
申請方法申請書等を地域創生課(市役所2階)に直接提出
提出書類1.事業計画認定申請書
2.補助金調書
3.補助金算出表
4.見積書の写し
5.付近見取図、配置図、各階平面図及び求積表
6.世帯全員の住民票の写し(続柄が記載されているもの)
7.税に滞納がないことを確認できる書類
8.定住確約書(様式第2号)(Wordファイル:37KB)
9.その他市長が必要と認める書類
問い合わせ先〒038-3192青森県つがる市木造若緑61番地1(市役所2階)
総務部地域創生課
0173-42-2111
ホームページ移住者マイホーム応援事業詳細ページ│つがる市

鶴田町

鶴田町では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒038-3595青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字早瀬200番地1
0173-22-2111
ホームページ鶴田町ホームページ

東北町

東北町では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒039-2492青森県上北郡東北町上北南四丁目32-484
0176-56-3111
ホームページ東北町ホームページ

十和田市

十和田市では、結婚新生活支援事業を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名結婚新生活支援事業補助金
申請期間令和6年3月31日まで
助成金額令和5年4月1日から令和6年3月31日までに支払った下記費用を合算した額
・住宅取得費用(建物の建築・購入費)
・住宅のリフォーム費用(修繕、増築、改築、設備更新等)
・住宅賃借費用(賃料、共益費、敷金、礼金、仲介手数料)
・引越費用(引越業者又は運送業者へ依頼した実費分)
上限30万円
対象者①新婚世帯(令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間に婚姻届が受理された世帯で、夫婦ともに申請日において本市に住所を有している世帯)であること
②夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下かつ世帯所得400万円未満であること
【世帯所得】直近の所得証明書により夫婦の所得を合算します。
・補助金の申請時に無職…離職者については所得なしとします。
・貸与型奨学金を返済中…世帯所得から奨学金の年間返済額を控除します。
③対象となる住宅が十和田市内にあること
④夫婦の双方又は一方が、過去に十和田市結婚新生活支援事業による補助金又は他自治体において同様の補助金の交付を受けていないこと
⑤夫婦ともに市区町村税に滞納がないこと
⑥市が開催する新婚世帯向けのセミナーを受講すること
⑦十和田市暴力団排除条例に規定する暴力団員でないこと
対象工事住宅の修繕、増築、改築、設備更新など
申請方法令和6年3月31日までに交付申請を行う
提出書類①補助金交付申請書(様式第1号)
②誓約書(様式第2号)
③婚姻届受理証明書の写し又は婚姻後の戸籍謄本
④夫婦の住民票の写し
⑤夫婦の直近の所得証明書
⑥住宅手当等支給証明書(様式第3号)(住宅の賃貸借又は引越しの場合)
※手当の有無にかかわらず、夫婦のうち就業している人の分証明が必要です。
⑦住宅の売買契約書又は工事請負契約書及び領収書等の写し(住宅取得の場合)
⑧住宅の改修工事請負契約書及び領収書等の写し(住宅リフォームの場合)
⑨住宅の賃貸借契約書及び領収書の写し(住宅賃貸借の場合)
⑩引越費用の領収書の写し(引越日、場所の記載があるもの。例:領収書と見積書のセット)(引越の場合)
⑪離職票又は退職証明書等の写し(離職している場合)
⑫貸与型奨学金の返済額が確認できる書類(貸与型奨学金の返済をしている場合)(⑤所得証明書に記載の所得があった期間と同じ期間の返済証明が必要。)
⑬市区町村税に滞納がないことを証する書類(完納証明書など)
⑭債権者登録申請書(様式第4号。登録済みの場合を除く。)
⑮アンケート
問い合わせ先〒034-8615十和田市西十二番町6-1
政策財政課人口減少・定住自立圏係
0176-51-6712
ホームページ十和田市結婚新生活支援事業詳細ページ│十和田市

中泊町

中泊町では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒037-0392青森県北津軽郡中泊町大字中里字紅葉坂209番地
0173-57-2111
ホームページ中泊町ホームページ

南部町

南部町では、南部町住宅新築リフォーム支援事業補助金を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名南部町住宅新築リフォーム支援事業補助金
申請期間予算の範囲内で先着順
助成金額リフォーム工事の場合
対象工事費(税抜)の10%を補助(上限は20万円)
対象者令和5年4月1日以降に南部町住宅新築・リフォーム支援事業推進協議会の登録業者金額以上で工事契約又は売買契約をした方。
令和6年3月19日までに実績報告を提出できる工事を実施する方。
申請時に町の税金(町外の方は居住地の税金)を滞納していない方。
対象工事修繕、機能向上、増改築を含む間取りの変更を行う工事
申請方法申請方法や添付書類などの詳細は建設課までお問い合わせください。
提出書類申請方法や添付書類などの詳細は建設課までお問い合わせください。
問い合わせ先〒039-0592青森県三戸郡南部町大字平字広場28-1
南部町建設課/管理班
0178-38-5966
ホームページ住宅新築リフォームを支援します│南部町

西目屋村

西目屋村では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒036-1492青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田57番地
0172-85-2111
ホームページ西目屋村ホームページ

野辺地町

野辺地町では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒039-3131青森県上北郡野辺地町字野辺地123番地1
0175-64-2111
ホームページ野辺地町ホームページ

階上町

階上町では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒039-1201青森県三戸郡階上町大字道仏字天当平1-87
0178-88-2111
ホームページ階上町ホームページ

八戸市

八戸市では、八戸市あんしん空き家流通促進事業を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名八戸市あんしん空き家流通促進事業
申請期間令和5年4月5日(水曜日)~令和6年1月31日(火曜日)
助成金額補助対象経費に3分の2を乗じて得た額。
ただし、市街化区域のみ1戸当たり20万円、居住誘導区域については1戸当たり30万円を限度とする。
対象者【補助対象住宅】
令和5年4月1日以降に補助対象事業を行う、次の1~4の全てに該当する住宅
市内に所在し、空き家となっている住宅、又は、今後使用する見込みのない住宅(店舗等の用に供する部分の床面積が延べ面積の1/2未満の店舗等供用住宅を含む。)
居住を目的とする売買に供する住宅
建築確認を受けている住宅(南郷に所在するものを除く。)
売却先が決まっている住宅(売却が決まっていない場合は、宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引業者との間で媒介契約書を締結している住宅)
【補助対象者】
所有者等:既存住宅を所有する個人で、次のア~ウに掲げる要件のいずれかに該当する者
ア不動産登記簿に所有者として登記されている者
イ固定資産税課税台帳に所有者として登録されている者
ウ買主としてア又はイに該当する者と売買契約を締結している者
登録者:八戸市空き家バンクに登録している所有者
利用希望者:八戸市空き家バンクの利用を申し込んだ個人で登録者と売買契約を締結している者
対象工事住宅としての機能を維持もしくは向上させるための修繕、模様替え、改修等の工事
ア屋根、雨樋、柱、外壁等の修繕、塗装等の外装工事
イ床、内壁、井等の内装替え、畳の取替え等の内装工事
ウ雨戸、戸、サッシ、ふすま等の取替え等の建具工事
エ電気、ガス等の設備工事
オトイレ、風呂、キッチン等の改修による給排水工事
カその他市長が認める工事
申請方法八戸市あんしん空き家流通促進事業補助金交付申請書に必要書類を添えて市長に提出する
提出書類1市税の納付状況を公簿等により確認することに対する同意書
2誓約書
3補助対象住宅の所在地が分かる地図
4電気、水道又はガスの使用中止日(契約廃止日等)が確認できる書類等、補助対象住宅が居住又は使用の用に供されていないことが分かる書類又は空き家バンク登録カード(八戸市空き家バンク実施要綱様式第7号)
5建築確認済証の写し又は確認台帳記載証明書の写し(南郷地区に所在するものを除く。)
6登記事項証明書の写し又は固定資産税課税台帳証明書の写し(所有者等のうち第2第6号ア又はイに該当する者又は登録者)
7空き家バンク登録完了通知書の写し(登録者に限る。)
8市で受理したことが分かる空き家バンク利用申込書又は当該物件について問い合わせたことが分かる電子メールの写し(利用希望者に限る。)
9補助対象住宅に係る売買契約書の写し(所有者等のうち第2第6号ア又はイに該当する者又は登録者にあっては売買が成立していない場合は宅地建物取引業者との間で交わした媒介契約書)
10事業実施に係る見積書(概算)及び明細書、保険契約申込書等の写し
11口座振替受領申出(変更届出)票
12預金通帳(口座番号と名義人記載)の写し
13委任する場合は委任状
14その他市長が必要と認める書類
問い合わせ先〒031-8686青森県八戸市内丸一丁目1番1号市庁別館6階
都市整備部市街地整備課空き家対策グループ
0178-43-2824
ホームページ八戸市あんしん空き家流通促進事業詳細ページ│八戸市

東通村

東通村では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒039-4292青森県下北郡東通村大字砂子又字沢内5番地34
0175-27-2111
ホームページ東通村ホームページ

平川市

平川市では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒036-0104青森県平川市柏木町藤山25番地6
0172-44-1111
ホームページ平川市ホームページ

平内町

平内町では、平内町地域活性化住宅リフォーム支援事業を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

現在、助成金の受付は終了しています。以下は昨年度の内容です。本年度分に関しては自治体のホームページをご確認ください。

制度名平内町地域活性化住宅リフォーム支援事業
申請期間令和5年7月3日(月曜日)から(土・日・祝日を除く)※予算上限に達し次第、受付終了
助成金額費用が20万円(消費税相当額を除く)を超える工事で、その工事費の10分の1に相当する額で最大20万円まで
対象者①平内町に居住し、住民登録をされている方
②町税に未納の額がない方
③過去に当補助金制度を利用したことがない方
対象工事住宅の修繕、増改築、屋根、外壁の塗り替え等※令和5年2月末日までに工事代金の支払いが終了すること
申請方法記載なし
提出書類・平内町地域活性化住宅リフォーム支援事業補助金交付申請書
・リフォーム計画書
(役場3階水産商工観光課にて配布、または下記よりダウンロードできます。)
・リフォームに係る見積書(内訳明細が記入されたもの)
・リフォームを実施する前の現況写真並びに物件の全景写真
・住民票
・町税に未納の額がないことを証明する証明書
(町・県民税・国民健康保険税・固定資産税・軽自動車税)
問い合わせ先〒039-3393青森県東津軽郡平内町大字小湊字小湊63
水産商工観光課
017-755-2118
ホームページ平内町ホームページ

弘前市

弘前市では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒036-8551青森県弘前市大字上白銀町1-1
0172-35-1111
ホームページ弘前市ホームページ

深浦町

深浦町では、深浦町住環境リフォーム推進事業を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名深浦町住環境リフォーム推進事業
申請期間令和5年4月3日(月)~令和5年10月31日(火)
助成金額・リフォーム工事※
工事費50万円(税込)以上から
・補助率(工事費の)10%
・補助限度額(最大)20万円まで
※住宅の安全性・耐久性・耐震性および居住性を向上させるための工事
対象者【補助対象者】
次のいずれにも該当する方
町内に住所を有する者(住民基本台帳に基づき住民票に記載されている者をいう)
住環境リフォーム工事を行う住宅の所有者及び居住者であること。ただし当該工事を行う住宅の所有者が、対象者の親(対象者の配偶者の親を含む)又は子の場合は所有者と同等とみなす。
同一世帯に属する者全員が町税等を完納していること。
過去にこの事業及びリフォーム支援事業による補助金の交付を受けていない者又は、リフォーム支援事業による補助金の交付を一度のみ受け、下水道接続工事による補助金を受けようとする者。
補助金申請時に住環境リフォーム工事を行おうとする個人住宅に住所登録していない者であっても、当該工事終了後に住所登録する場合は、対象者とする。
【補助対象住宅】
個人住宅で次のいずれにも該当する住宅
町内に存する個人所有の住宅であり、本人又はその家族が居住している住宅であること。
町内に存する居住用及び業務用に併用している住宅であること。ただし、別荘は除く。
対象工事次の各号のすべてを満たす工事とする
リフォーム工事に要する費用(消費税相当額含む)50万円以上または、下水道接続工事に要する費用が10万円(消費税相当額含む)以上であること。両方の工事を併せて行う場合は、10万円(消費税相当額含む)以上であること。
工事着工時において、建築後1年を経過していること。
住宅部と非住宅部併せて工事を行ったときは、住宅部分の床面積を住居部分及び非住居部分の床面積の合計で除して得た商に、当該リフォーム工事に要した費用の額を乗じて算出するものとする。
工事を行う者は、深浦町内に住所を有する法人及び個人事業主で、町税等を完納していること。
完了実績報告書の提出ができる工事であること。
申請方法工事の着工前に住環境リフォーム推進事業補助金交付申請書に必要書類を添付して町長に提出
提出書類(1)住環境リフォーム工事の見積書の写し(詳細のわかるもの)
(2)住環境リフォーム工事を行う住宅等の平面図及び工事施工箇所の写真
(3)その他町長が必要と認める書類
問い合わせ先〒038-2324青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢84-2
建設水道課
0173-74-4413
ホームページ深浦町住環境リフォーム推進事業│深浦町

藤崎町

藤崎町では、藤崎町結婚新生活支援事業補助金を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名藤崎町結婚新生活支援事業補助金
申請期間申請期限:令和6年4月1日から令和7年3月31日
助成金額対象経費実支出額のうち、1世帯あたり30万円までを補助
対象者1.世帯の所得が400万円未満であること。
※婚姻を機にした離職がある場合、その方の所得は含めません。
※貸与型奨学金の返済がある場合、その額を控除します。
※収入ではなく所得で判定します。
(給与の場合は給与所得控除後の給与所得額/営業の場合は収入から経費を差し引いた後の所得額)
2.夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること。
3.対象となる住宅が藤崎町にあること。
4.申請時に夫婦の双方または一方の住民票の住所が、対象となる住宅にあること。
5.他の公的制度による家賃補助を受けていないこと。
6.町税等を滞納していないこと。
7.生活保護法に定める被保護者でないこと。
8.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に定める暴力団員でないこと。
9.過去にこの制度に基づく補助を受けたことがないこと。
対象工事リフォーム
申請方法「藤崎町結婚新生活支援事業補助金交付申請書」及び「藤崎町結婚新生活支援事業補助金交付請求書」に以下の書類を添えて、経営戦略課戦推進係まで提出してください。
提出書類1.全員が提出する添付書類
・戸籍謄本(全部事項証明)
・令和5年度所得証明書
・令和4年度納税証明書
・振込先の分かる書類
2.該当者のみ提出する添付書類
・住宅取得費用が分かる書類の写し
・住宅賃借費用が分かる書類の写し
・住宅手当支給証明書
・引越し費用に係る領収書の写し
・リフォーム費用が分かる書類の写し
・離職したことが分かる書類の写し(婚姻を機に離職した場合)
・貸与型奨学金の年間返済額が分かる書類の写し
問い合わせ先〒038-3803青森県南津軽郡藤崎町大字西豊田一丁目1番地
経営戦略課/戦略推進係
0172-88-8236
ホームページ藤崎町結婚新生活支援事業補助金詳細ページ│藤崎町

三沢市

三沢市では、令和6年度住宅リフォーム事業費補助金を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名令和6年度住宅リフォーム事業費補助金
申請期間記載なし
助成金額補助対象経費が50万円以上(税込)の工事で、そのうち10%を補助します。(上限10万円)
対象者⑴工事を行う物件を所有する者、又は建物の所有者の親族で委任状を提出する者で、工事完了後に原則としてその物件に居住する者。親族とは、配偶者又は子等とする。
⑵三沢市税の滞納がないこと。
⑶暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に掲げる暴力団の構成員等でないこと。
対象工事住宅リフォーム工事
申請方法参加登録店に工事の見積・補助金の相談し、参加登録店が申請書類を作り、提出
提出書類住宅リフォーム工事
委任状
※工事の内容によっては、これ以外の書類の提出を求めることがあります。
問い合わせ先〒033-8666青森県三沢市桜町1-1-38
経済部産業観光課産業支援係
0176-53-5111
ホームページ住宅リフォーム事業費補助金詳細ページ│三沢市

むつ市

むつ市では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒035-0073青森県むつ市中央1丁目8−1
0175-22-1111
ホームページむつ市ホームページ

横浜町

横浜町では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒039-4145青森県上北郡横浜町字寺下35番地
0175-78-2111
ホームページ横浜町ホームページ

蓬田村

蓬田村では、現在外壁塗装に関する助成金制度は設けられていません。最新の情報については、以下のリンクからご確認ください。

問い合わせ先〒030-1211青森県東津軽郡蓬田村大字蓬田字汐越1-3
0174-27-2111
ホームページ蓬田村ホームページ

六戸町

六戸町では、六戸町空き家リフォーム事業費補助金を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。以下、令和5年度の募集概要です。令和6年も同様に募集されることが予測されますので、公式サイトをチェックしましょう。

制度名六戸町空き家リフォーム事業費補助金
申請期間令和5年12月28日まで
助成金額リフォーム工事費に2分の1を乗じて得た額(1,000円未満の端数があるときは切捨て)※注ただし、限度額は100万円
対象者【補助対象物件】
①~②の要件いずれにも該当する町内にある長期間にわたって居住されていない一戸建ての住居
①六戸町空き家バンク実施要綱の規定により登録されたもの
②床面積が50㎡以上の家屋で床面積の2分の1以上が居住用であること
【補助対象者】
①~③の要件に該当する方(営利を目的とする法人を除く)
①移住者に売買又は賃貸することを目的に、自らが所有する空き家のリフォーム工事を行う方(売買・賃貸の期間は10年以上継続が必要です。)
②自らが居住する目的により、空き家を購入し、1年を経過しない移住者
③町税等の滞納がない方
対象工事①及び②の要件いずれにも該当するリフォーム工事
①建築物の維持及び機能向上のために行う構造部分及び付帯設備の修繕工事、模様替え工事、増改築工事及びクリーニング等(詳細はパンフレットをご覧下さい。)
②町内に本店を有する法人又は町内に住所を有する個人業者が行う工事
申請方法工事の実施前に、令和4年度六戸町空き家リフォーム事業費補助金交付申請書に、次に掲げる書類を添えて、提出
提出書類(1)工事見積書の写し(内訳明細の記載があるものに限る)
(2)位置図及び写真
(3)補助対象物件の登記事項証明書又は床面積がわかる書類
(4)補助対象物件の所有者又は相続人であることを証する書類
(5)申請者の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
※注法人その他の団体からの申請の場合を除く
(6)登記事項証明書、認可地縁団体証明書等の写しで、所在地、名称、及び代表者名がわかるもの
※注個人からの申請の場合を除く
(7)申請者の個人住民税等の納税証明書
(8)所有者が複数の場合は、他の所有者の同意書(様式第2号)
(9)相続人が複数の場合は、他の相続人の同意書(様式第2号)
(10)上記(8)(9)の同意書を添付する場合は、当該同意をした者の印鑑証明書
(11)空き家を購入して1年を経過しない移住者の場合は、売買契約書の写し
(12)空き家の所有者及び相続人の場合は、利用確約書(様式第3号)
問い合わせ先〒039-2392青森県上北郡六戸町大字犬落瀬字前谷地60
六戸町建設下水道課
0176-55-4610
ホームページ六戸町空き家リフォーム事業費補助金詳細ページ│六戸町

六ヶ所村

六ヶ所村では、六ヶ所村住宅新築リフォーム支援事業助成金を活用することで、外壁塗装や壁の塗り替えをおトクに行うことができます。

制度名六ヶ所村住宅新築リフォーム支援事業助成金
申請期間交付申請は新築工事またはリフォーム工事に着手する日から起算して14日前に提出が必要
助成金額補助対象経費(その額に係る消費税及び地方消費税を含む。)に2分の1を乗じて得た額とし、限度額は50万円です。
対象者補助金の交付を受けることができる者(補助対象者)は、本村の住民基本台帳に記録されている者(転入者を含む。)となります。
※「転入者」とは「六ヶ所村住環境向上支援事業実施規則」第8条第1項に規定する実績報告を受け付けた日以前において、他市町村から村に住所を異動した者をいいます。
対象工事・新築工事
・リフォーム工事
(1)屋根の葺(ふき)替え、塗装又は外壁の補修等の外装工事
(2)壁紙の張替え、間取りの変更、床又は天井等の内装工事
(3)防音又は断熱化工事
(4)建具、畳、ふすま、窓ガラス又はサッシ工事
(5)住宅バルコニー等の設置又は補修工事
(6)バリアフリー化工事
(7)台所、浴室又はトイレ等の改修工事
(8)増床工事
(9)その他村長が定めるもの
申請方法「六ヶ所村住環境向上支援事業交付申請書(様式1号)」に、各事業の交付要綱に定める必要書類を添付の上、政策推進課へ提出してください。
提出書類(1)申請者本人の住所及び氏名等を確認することができる書類(運転免許証、旅券(パスポート)又は個人番号カード等の写し)
(2)工事概要を確認することができる図面(案内図、配置図又は平面図等)
(3)現況写真
(4)工事見積書(内訳明細が明記されているものに限る。)
(5)工事同意書及び印鑑証明書並びに登記事項証明書の写し
(6)転入者にあっては、全世帯員が現在居住する市町村の住民票の写し及び納税証明書
(7)補助金振込先金融機関の通帳の写し
(8)建築工事届の写し(建築基準法(昭和25年法律第201号)第15条第1項に該当する場合)
(9)その他村長が必要と認める書類
問い合わせ先〒039-3212青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附475
政策推進課政策推進グループ
0175-72-2111
ホームページ六ヶ所村住宅新築リフォーム支援事業助成金詳細ページ│六ヶ所村

青森県で外壁塗装の助成金を申請する際の注意点

青森県で外壁塗装の助成金を申請する際の注意点

外壁塗装の助成金を受けるためには、多くの自治体で工事に取り掛かる前の申請が必要です。

また、助成金の申請期間があり、予算や件数に上限が設定されている場合もあります。

青森県の外壁塗装助成金は申請期間が年をまたぐ制度も多く、先着順の場合もあります。そのため、助成金を利用したい場合は早めに申請することが重要です。

なお、工事が終了してからの申請はできない場合もあるため、工事前に自治体の要領をよく確認することが必要です。

その他、具体的な申請条件は下記の通りとなっています。

助成金の申請条件

  • 市税の滞納がないこと
  • 暴力団員または暴力団員と生計を一にする配偶者でないこと
  • その後その住宅に居住すること

結婚・新生活支援等の共通条件

  • 婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が400万円未満であること(夫婦の合計年収が540万円未満の条件を設けている市町村もあります)
  • 夫婦の双方または一方の住民登録が対象市町村内であること
  • 市町村民税等に滞納がないこと
  • 他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと

青森県で外壁塗装の助成金を申請する際は、基本的に市町村内の外壁塗装業者に依頼していることが条件となっている場合が多いです。

また、市町村内の業者を利用することで上限や補助率がアップするケースもあります。条件をよく確認した上で、地元の外壁塗装業者に依頼しましょう。

青森県で外壁塗装の助成金を申請する手順

青森県で外壁塗装の助成金を申請する手順
STEP
自治体の助成金・補助金を調べる

まずはお住いの自治体が外壁塗装の助成金や補助金を行っているか確認しましょう。

STEP
業者に見積もってもらう

自治体から助成金・補助金が出ることがわかったら、続いて指定の業者に外壁塗装の工事費用の見積もりを出します。

STEP
自治体に申請書を提出

見積価格がわかったら、続いて申請書を提出します。

STEP
外壁塗装工事の開始

申請が受理されたのち外壁塗装工事を開始します。

STEP
作業完了報告書を提出

工事が完了したら、業者に作業完了報告書を作成してもらい、自治体に提出します。

STEP
自治体による審査

自治体で作業完了報告書の内容を審査します。

STEP
助成金・補助金の振込

審査に問題なければ助成金・補助金が指定口座に振り込まれます。

外壁塗装の助成金や補助金に関するよくある質問

外壁塗装の助成金や補助金に関するよくある質問

外壁塗装で助成金や補助金がもらえるのはなぜ?

なぜ外壁塗装に助成金や補助金が支給されるのか? 外壁塗装を行う際、特定の条件を満たすと、自治体から助成金や補助金を受け取ることができることがあります。これは、各自治体が地球温暖化の抑制やヒートアイランド現象への対策を推進するために、エコリフォームを支持しているからです。

外壁塗装の助成金や補助金の相場はいくら?

外壁塗装の助成金は、通常工事費用の10分の1から3分の1程度が支給されます。一般的な外壁塗装の費用相場が80万円から120万円程度であることを考えると、具体的な支給金額は8万円から40万円程度になることが想定されます。

外壁塗装の助成金を申請する流れは?

受給の条件や申請書類は自治体によって異なりますが、一般的な手続きについてご紹介します。

  1. 自治体の助成金・補助金を調べる
  2. 業者に見積もってもらう
  3. 自治体に申請書を提出
  4. 外壁塗装工事の開始
  5. 作業完了報告書を提出
  6. 自治体による審査
  7. 助成金・補助金の振込

助成金や補助金以外で外壁塗装の費用を安く抑える方法

助成金や補助金以外で外壁塗装の費用を安く抑える方法

外壁塗装費用を節約するためのヒントをお伝えします。もし外壁塗装の助成金や補助金を受け取れなかった方は、以下で紹介する方法を実践して、費用を抑えて依頼してみてください。

  • 火災保険を活用する
  • 住宅ローン減税を活用する
  • 外壁塗装業者に依頼する
  • 複数業者を比較する

火災保険を活用する

台風、突風、竜巻、雹(ひょう)災、雪災などの災害によって外壁が損傷した場合、火災保険の適用が考えられます。

外壁塗装における火災保険の適用条件は以下の通りです。

  1. 外壁の補修が災害によるものであること
  2. 事故発生から3年以内であること

ただし、火災保険の適用は契約内容に依存します。保険の約款を細かく確認し、補償範囲や適用条件を把握することが重要です。

住宅ローン減税を活用する

外壁塗装に関して、助成金や火災保険に加えて利用できる制度として、住宅ローン減税があります。

住宅ローン減税は、住宅購入の際に借り入れた住宅ローンに対して所得税が軽減される制度です。

外壁塗装において住宅ローン減税を受けるための条件は以下の通りです。

  1. 外壁塗装の工事費が100万円以上であること
  2. リフォームローンを利用して外壁塗装を行うこと
  3. 住宅ローンの借入期間が10年以上であること

さらに、床面積や耐震基準、居住開始日などの条件を満たすことで、住宅ローン減税の対象となる可能性があります。

外壁塗装業者に依頼する

外壁塗装の依頼先として、大手ハウスメーカー、総合リフォーム会社、ホームセンター、家電量販店などがありますが、費用を節約したい場合は外壁や屋根の塗装を専門に行っている外壁塗装業者に依頼することをおすすめします。

大手ハウスメーカー、総合リフォーム会社、ホームセンター、家電量販店は下請け業者に仕事を委託することが一般的であり、その際に仲介手数料が追加で発生することがあります。仲介手数料は最終的にお客様負担となるため、相場よりも高額になりがちです。

一方で、外壁塗装業者に直接依頼することで仲介手数料が発生しないため、結果的に工事費用が安く抑えられます。

複数業者を比較するために相見積もりを行う

外壁塗装を業者に依頼する際は、必ず複数業者を比較するために相見積もりを行いましょう。相見積もりを行う際は、金額以外にも施工内容にも注意しましょう。

施工内容に関して、見積もりでチェックする項目は以下の通りです。

  • 仮設足場組立解体費用
  • 飛散防止シート
  • 高圧洗浄
  • 下地処理
  • 養生
  • 外壁下塗り
  • 外壁中塗り
  • 外壁上塗り
  • 付属部塗装
  • 処分費・清掃費など

金額の安さだけでなく、業者を選ぶ際には適正価格かどうか、施工内容に怪しい点はないかなどを確認し、納得のいく業者に依頼しましょう。

外壁塗装の悪質業者を見抜く方法

外壁塗装の悪質業者を見抜く方法

残念ながら、外壁塗装業者の中には見積もりとは大きく異なる高額な請求などを行う悪質業者も存在します。外壁塗装を含む訪問販売のリフォーム工事に関する相談件数も年々増加しています。悪質業者は見分けがつきにくいですが、突然の訪問や急かす契約などが特徴ですので、慌てずに契約する前に注意が必要です。

外壁塗装業者を選ぶ際には、以下のポイントに注目することで悪質業者を見抜くことができます。

  • 塗装工事業許可や塗装技能士などの資格を持っているかどうか
  • 見積もり段階でのキャンセルが可能かどうか
  • 訪問販売の場合はクーリング・オフの説明があるかどうか
  • 保証やアフターサービスの内容がしっかりしているかどうか
  • 見積もりに不明な箇所がないかどうか
  • 価格、実績、口コミが信頼できるかどうか

外壁塗装は特別な免許や許可がなくても行うことができますが、ちゃんと関連資格や塗装工事業許可を持っており、丁寧な施工内容の説明や真摯な対応が見られる業者は信頼性が高いと言えます。

青森県の外壁塗装業者でおすすめは?

青森県の外壁塗装業者でおすすめは?

ガイマニでは、青森県内でも特に高い評価を得ている外壁塗装業者10社をご紹介します。実際のお客様の声から口コミや評判などをランキング形式で比較しています。長年の経験から培われた技術はもちろん、ニーズに合わせた提案力や丁寧なフォローアップなど、さまざまな観点から業者を評価しました。

詳細は以下の「青森県の外壁塗装業者おすすめランキング10社を紹介!口コミ評判で比較しました!」をご確認ください。

あわせて読みたい
青森県の外壁塗装業者おすすめランキング10社を紹介!口コミ評判で比較しました! 青森県の寒冷な気候は、住宅の外壁にとっては厳しい環境。そのため、適切なメンテナンスと定期的な塗り替えが欠かせません。 本記事では、青森県内でも特に高い評価を得...

ガイマニが外壁塗装の優良業者をご紹介可能します

ガイマニとは?外壁塗装マニアがおすすめ業者を紹介

「ガイマニ」は、元塗装職人で自称「外壁塗装マニア」が運営する外壁塗装見積もりサイトです。中立した第三者機関の立場で、お客様のご要望やご希望に沿った外壁塗装業者をご紹介いたします。

この記事を書いた人

尾崎シゲル 尾崎シゲル 株式会社トラスト 代表

塗装職人27年、リフォーム工務店の営業5年の経歴を持つ外壁塗装専門家で自称「外壁塗装マニア」。現在は外壁塗装の業者紹介サイト「ガイマニ」の運営代表責任者・アドバイザーを担当。プロ目線で外壁塗装の情報発信を行っています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次